株式投資の始め方「初心者向け」

ANAホールディングス(9202)の株価 ANA株は危ない?買い銘柄か?

ana株価
この記事は約4分で読めます。

ANAホールディングス(9202)の株価から買い時、タイミイングを考察していきます。

コロナショックの影響で株価の変動が激しい状況が続いています。

メガバンクなど4行と日本政策投資銀行は、航空大手のANAホールディングスに対して、一部が資本と見なされる「劣後ローン」の形で合わせて4000億円の融資を行う方針を固めています。

現在株価は底値圏です。

オミクロンの再拡大ですが、毒性は低い可能性が高く、今後旅行・イベント関連は回復傾向です。

問題は燃料・資材等の高騰ではありますが…

結論として、2022年は買いです。

ANA株価まとめ

・コロナの影響から10年ぶりに「無配」へ…

・通期経常予想は1400億円の赤字に…

・2021年9月期の経常利益は4500億円の赤字に…

ANAホールディングス(9202)の株価情報

ANAホールディングスの株価

株価:2,466

PER:-倍

PBR:1.45倍

BPS:1,696.24

配当金:-円

配当利回り:-%

2022/04/04データ

ANAホールディングスの事業内容

事業セグメント

航空:78%
航空関連:5%
旅行:5%
商社:9%
その他:2%

航空がメイン事業です。

不安要素としては、航空・旅行関連の銘柄は景気に強く左右されやすい事。

世界情勢の影響も受けやすい点が注意です。

ANAホールディングスの株価の推移

■10年チャート

■1年チャート

長期チャートでもレンジを推移。

10年チャートを見る限り、株価は安定した上昇を見込めません。

コロナが収束するか?また、オリンピックが開催されるか?が大きな影響をもたらします。

現状の株価は底値圏。買い時とも見れるチャートです。

ちなみに、2,000代の株価を割る時には経営統合の調整に入らざる得ないでしょう。

経常利益の推移

2022年は減益の可能性大。


2015年:671 億円
2016年:1,307 億円
2017年:1,403 億円
2018年:1,606 億円
2019年:1,566 億円
2020年:593 億円
2021年:-4,513 億円

2021年3月期の連結決算は、4500億円の赤字。

新型コロナウイルスの感染拡大で旅客需要が急減。

多くの路線が運休・減便に追い込まれた事が要因です。

財務状況

自己資本比率:31.4%

有利子負債自己資本比率:163.09%

ROE:-39.13%

EPS:-1,082.04円

流動比率:243.6%

有利子負債が大幅に増加しているものの、流動比率は高めをキープしています。

ANAホールディングスの株主優待

ANAホールディングスの株主優待はANA国内線の搭乗優待券と、ANAグループ各社・提携ホテルで利用できる各種優待券。

100株以上の保有で搭乗優待を受けられます。

ヤフオク等でも人気で、搭乗優待券は通常運賃の50%割引で利用可能。

ANAホールディングスの今後

コロナショック後のANAホールディングスの今後の運命は、世界がコロナショックからどれぐらいのスピードで立ち直れるか?です。

コロナショックにより、ANAに関わらず航空業界は深刻な状態に陥っています。

政府系金融機関の融資、支援は必須。

さらには、コロナウィルスの影響から旅客需要はすぐには回復しません。

コロナの影響は徐々に低下しているものの、オミクロンの拡大影響が響きそうです。

まとめ

コロナショックにより当面の間、旅客需要は改善しません。

今後、オミクロンの終息と共に、GoTo等で旅行回復需要は増えると見ています。

資材・燃料の高騰を切り抜けられれば株価上昇の可能性が高いでしょう。

厳しい状況のANAですが、現状は買いの判断です。

コメント