株式投資の始め方「初心者向け」

JR東海(9022)の株価 買い時か?売り時か?

JR東海株価
この記事は約3分で読めます。

JR東海(9022)の株価から買い時、タイミイングを考察していきます。

結論としては、買い時ではない銘柄であるものの、下落時に買いの銘柄です。

JR東海株価まとめ

JR東海(9022)の株価情報

JR東海の株価

株価:15,270

PER:21.31倍

PBR:0.81倍

配当金:130円

配当利回り:0.85%

2023/02/27のデータ

JR東海の事業内容

事業セグメント

運輸業:77%
流通業:13%
不動産業:3%
その他:7%

JR東海は、東海道新幹線と在来線12路線保有しており、新幹線が収益の約7割。

流通、不動産事業も展開しています。路線=不動産を考えれば、自前で開発しやすい環境を持っています。

JR東海の株価の推移

■10年チャート

■1年チャート

長期チャートで見る限りは上昇しており、比較的安定しています。

リーマンショック前後の最安値5,000前半から考えると、現状では4倍以上の株価になっています。

日銀のETF買いがあってからは長期チャート上で、急上昇しています。

経常利益の推移

2020年は増益を予想。


2015年:4,281 億円
2016年:5,114 億円
2017年:5,639 億円
2018年:5,835 億円
2019年:6,326 億円
2020年:-

毎年経常利益は安定に出しています。更に、毎年増益です。

ビジネスモデルとして、安定的に収益を出しやすい構造があります。

財務状況

自己資本比率:37.3%

有利子負債自己資本比率:141.0%

ROE:13.44%

EPS:2,238.95円

流動比率:558.3%

自己資本利益率もあり、流動比率が高く問題ありません。

JR東海の株主優待

JR東海の株主優待は、所有株式数に応じて年1回「株主優待割引券」を発効します。

JR東海の今後

2021年は新型コロナウイルスの影響により、利用客数が減少。売上高は前年同期比で15%減少しました。しかし、割引プランやタイムセールなどの施策により、総利用客数は前年比で約85%に回復。

日本の大動脈を支える基盤があるため、間違いなく今後の収益も期待できます。

株価に関しては、2021年は業績不振の影響もあり、一時は1,000円を下回るなど低迷していました。しかし、2022年には業績回復の期待から株価は上昇し推移しています。

まとめ

JR東海の業績・資産状況・収益性、どれを取っても素晴らしい成績です。

ただ、少し割高感ある銘柄であり、JR東海の株の買い時はすぐではなさそうです。

じっくりと腰を据えて見ていく銘柄と言えます。

コメント