株式投資の始め方「初心者向け」

清水建設(1803)の株価 なぜ安い?配当・株価予想は?

清水建設株価
この記事は約3分で読めます。

清水建設(1803)の株価から買い時・売り時を考察していきます。

清水建設は、大林組、鹿島建設、清水建設、竹中工務店と共にスーパーゼネコン5社の一角。

首都圏、民間建築が主力。

結論としては、様子見、または売り時の銘柄です。

大成建設株価まとめ

・2022年1Q最終利益は32%の大幅増益!

・2022年1Q経常利益は55%の大幅増益!

・1株辺りの配当利回り2.85%、21円

清水建設(1803)の株価情報

清水建設の株価

株価:736

PER:10.55倍

PBR:0.66倍

BPS:1,109.98

配当金:21円

配当利回り:2.85%

2022/08/03のデータ

清水建設の事業内容

最大手ゼネコンの一角。首都圏、民間建築が主力。環境エネルギーに注力。

事業セグメント

建設:80%
投資開発:3%
その他:17%

受注高の内訳構成を見てみると、建築工事が全体の約71.2%を占めている一方、土木工事は22.5%。

スーパーゼネコン5社の受注高における建築工事割合が平均で約77%であることを踏まえると、清水建設は建築工事と土木工事のバランスがスーパーゼネコンの平均に比較的近いゼネコンであると言えます。

大成建設の株価の推移

■10年チャート

■1年チャート

清水建設の株価は、2017年11月をピークに下落しています。

しかし、直近ではコロナ禍でも株価が上昇しています。

特に目立った暴落はありませんが、2012年には株価が200円代の時代もありました。

経常利益の推移

2021年は大幅な減益予想


2018年:1,241 億円
2019年:1,339 億円
2020年:1,379 億円
2021年:1,054 億円
2021年:-

経常利益は1,200~1,300億円前後。

オリンピック関連の施設開発目途が経ち、更に、2021年は新型肺炎の影響により大幅な減益となるようです。

財務状況

自己資本比率:42.7%

有利子負債自己資本比率:51.84%

ROE:9.99%

EPS:101.17円

流動比率:-%

財務状況も問題ありません。

清水建設の株主優待

清水建設の株主優待は1,000株以上保有の株主様が対象で、保有数に応じて東京木工場製の木製グッズが受け取れます。

清水建設の今後

東京オリンピックが閉幕し大型の受注案件がない今、大手ゼネコンは減益が続いています。

清水建設ももちろん該当します。

更に、資材の高騰により利益率が低下しています。

まとめ

清水建設の株価を見る限り、2017年ごろから下落しています。

直近まで堅調な動きをしていましたが、株価は730円付近に到達。

ここを切ると500円代に突入してしまいます。

チャートの形も決して良いとは言えません。

現状、清水建設は様子見…または売りです。

コメント